住宅建築で基礎工事に着工してから完成するまでの流れについて
新築で家を建てるときには、部屋の間取りをどのようにするか、予算はいくらまでにするかなどを家族で話し合いますが、基礎工事となるとまったくわからないと感じる人が多いでしょう。
住宅の基礎工事は、目に見えない場所の作業なので、施工業者に任せきりになる人も多いですが、家の土台になる重要な部分の工事です。この記事では、基礎工事について、また住宅建築の着工から完成までの流れを紹介していきます。
基礎工事では何をするのか
基礎工事とは、建物が地面に接している部分の基礎を造る工事のことで、建物を固定するうえで重要な部分になります。基礎がしっかりしていれば、建物に垂直にかかる力や、地震の揺れなどで水平にかかる力を建物から地面に移すことができます。
そのため、建物の一部分だけ沈む不同沈下が起きにくくなります。
基礎工事のタイプについて
基礎工事を着工する前に、まず地盤調査を行わなければなりません。地盤の状況や建物の特性によって基礎工事のタイプが変わります。たとえば、地盤が弱い土地で工事を始めるときには、地盤の固い部分にまで杭を通して安定させる地盤の改良が必要になります。
基礎工事は大きく分けると2種類になります。柔らかく弱い地盤でも安心して着工できる杭基礎工事と、固く安定した地盤に直接基礎を据える直接基礎工事です。
杭基礎工事について
建物の地盤が弱いときには、大きな杭を直接地面に差し込む杭基礎工事を行います。杭基礎工事のなかでも工事の方法が分かれ、支持杭と摩擦杭が使用されます。
支持杭とは地盤が柔らかすぎる場合や、弱すぎる場合に採用される方法で、大きな杭を硬い地盤まで打って基礎を頑丈にします。摩擦杭は地盤の弱い部分が多く、大きな杭を固い地盤まで打ち込めない状況で採用する工法です。
凸凹の杭を地盤に打ち、杭と土の間に発生する摩擦で基礎を固めます。そのため、硬い地盤まで杭が届かなくても問題ありません。
ベタ基礎工事について
ベタ基礎工事では、地盤に基礎を直接取り付けて床下にコンクリートを流し、基礎を固めます。雪の上を歩くときのイメージに近く、地盤の強さが足りていない土地でも採用できます。
使うコンクリートの量は多くても、掘る土の量や型枠が少ないため、着工がしやすいというメリットがあります。
布基礎工事について
布基礎工事では、地盤に基礎を直接作る方法で着工し、柱や壁の下に連続して基礎を作ります。ベタ基礎工事よりも地盤に接する面積が小さいので、地盤が強めの土地で採用される方法です。
ベタ基礎工事とは異なり、床下に土がむき出しになるので、湿気が溜まらないように注意しなければなりません。
独立基礎工事について
独立基礎工事では、地盤に基礎を直接作る方法で着工し、主な柱の下にだけ基礎を作ります。布基礎よりも地盤と接する面積が小さいので、地盤が頑丈な土地であれば、独立基礎工事を採用した方が良いでしょう。
現代の住宅建築では採用されることが少なくなりましたが、商業施設などでは依然として独立基礎工事を使用しています。
住宅建築の着工時期を考える
家を建てるときには、着工の時期に悩む人もいます。家の基礎工事が始まっていない段階で、突然雨が降ったら、基礎が弱くなるのはないかと不安になる人もいるでしょう。
着工から完成までの期間の決め方や、工事の流れなどを解説します。
着工とはどのような意味か
着工とは家の建設を始める時期を指します。基本的には、基礎工事を始めたときを指すことが多いようです。着工に対して正式な規定がないので、法律上ここからと言い切ることはできません。
家の基礎工事をするときに、材料などが雨で濡れたり、雪や太陽光などの天気の影響を直に受けたりすることもあるので、着工のタイミングは慎重に考えたほうが良いです。
逆算してしっかり計画する
着工の時期だけでなく、建物が完成する時期も一緒に考える必要があります。基礎工事が完了すれば家の完成には影響しませんが、そのほかの部分で不便なことが生じかねません。
着工から完成までの流れについて
住宅建築で着工から完成まで、どれくらいの期間が必要かというと、平均的には4ヶ月から5ヶ月程度といわれています。しかしこの期間は工法によっても異なります。
一例として、戸建て住宅の場合には、従来の工法で建てると、4ヶ月から5ヶ月程度かかりますが、鉄骨のユニット工法を採用したときには、2ヶ月半程度、鉄筋コンクリート構造の住宅であれば、半年ほどと違いがあります。
工事の期間がどれくらいかかるのかも考えながら、計画を立てると良いでしょう。
着工の時期に最適な季節とは
着工の時期を考えるとき、気になるのが天候です。工事の内容と天候の影響を考えることで、着工に適した季節を見定められます。
コンクリートを打つのは春か秋がよい
コンクリート打ちは、真夏や真冬ではなく、春や秋に行うと良いでしょう。コンクリートが固まるのは、温度や材料の配合による化学変化が原因です。
そのため、気温の影響を直に受けます。気温が低すぎると固まりにくくなり、気温が高いと固まるのが早くなります。しかし猛暑で非常に高い気温の日が続くと、コンクリートが固まらなくなってしまいます。
もし真冬や真夏に作業するときには、温度の変化も考えてコンクリートを補強するので、配合を変えれば天候の影響は抑えられます。その反面、補強は法律で義務化されてはいなく、施工業者に任されているので、真夏や真冬の工事は避けたほうが安心できます。
木材住宅では湿度や雨に注意する
木造住宅の建設では、木材が雨に濡れるとカビが生える場合もあります。やはり、木材を守ることを考えると、春や秋の季節が向いているでしょう。
木材と雨の影響については、木材に少しの雨が当たっても、すぐに乾燥するから大丈夫という業者もいる一方で、木材に水が染みると家が傾くおそれがあると考える業者もいます。
住宅建築で使う木材は、十分に乾燥してあります。そのため、少しの雨が当たってくらいでは、数日で木材が乾くので、過度に心配しなくてもかまわないかもしれません。
ただし、極端な雨や湿度は避けたほうが無難なので、雨が続く季節や湿度が高すぎる季節に着工することはおすすめできません。
福岡市の住宅基礎工事は有限会社 成蹊技研にお任せ下さい。
会社名:有限会社 成蹊技建
住所:〒819-1583 福岡県糸島市三雲667-2
TEL:092-324-8430
FAX:092-322-0045
営業時間:7:00~17:00