ー基礎工事でコンクリートを使用するときに雨を警戒すべきかー
基礎工事の最中に雨が降ると、コンクリートに影響が出ないのか、強度を保てるのか不安に感じる人もいます。
家の基礎が水に濡れると不安に思うものですが、基礎工事でコンクリートを打ってから時間が経過した状態であれば、雨に濡れても問題はありません。
この記事では、コンクリートの特徴や、基礎工事をしているときの雨の役割について解説しています。
コンクリートの特徴について
基礎工事で使用するコンクリートは、セメントと砂、石、水を混ぜ合わせてできたものです。
素人のなかには、コンクリート中の水分が乾燥して、固まると考えている人もいるようで、基礎に流したあとに、雨が降ると水分が増えて、柔らかくなり問題が起きると思う人も多いようです。
しかしコンクリートが固まる理由は、化学的なもので、水分の量は強度と直接的な関係はありません。
施工業者のなかには、むしろ基礎工事でコンクリートを流したあとに、雨が降るとありがたいと考えている人もいます。
なぜなら、コンクリートが固まるときに出る熱を雨によって抑制できるという考える人や、雨が降ればコンクリートの外側が乾燥しても、内側には水分が残ると考える人、急に乾燥するとコンクリートが割れやすくなるので雨が降った方が良いという考える人がいるからです。
基礎工事中に雨が降ると危険か
コンクリートはセメントと水が反応して固まりますが、コンクリートを流してから表面が乾燥すると、水が足りなくなり固まり辛く、表面にひび割れが生じる場合もあります。
こうした状態を避けるために、コンクリートを流してから表面にホースで水を撒く人もいます。そのため、基礎工事でコンクリートを流してから、雨が降っても大きな影響はないと言えるでしょう。
コンクリートを流して、数日経過してから雨が降ってもしっかり固まっているので心配いりませんが、コンクリートを流してから5時間から6時間以内に強い雨が降ったときには注意しなければなりません。
なぜならば、コンクリートの表面が固まるまでには、約5時間から6時間が必要で、この時間が経つまえに表面に影響を与えるほどの強い雨が降ると、仕上がりに問題が出て見栄えも悪くなります。
基礎工事でコンクリートが乾燥するにはどれくらい必要か
コンクリートは乾燥ではなく化学反応によって強度を増しますが、反応は時間をかけて徐々に行われるので、セメントの強度を100パーセントとして考えると、流してから7日で約45パーセント、28日で80パーセント、3ヶ月で90パーセント、1年で95パーセントと言われています。
しかし、100パーセントまで待たなくても、作業を続けるための強度は足りているので、通常は28日で必要な強度になると言われています。
また、コンクリートの固まりやすさは気温の高さと関係して、夏は固まりやすく強さも出ますが、冬は時間がかかる傾向があります。そして、コンクリートは完全に乾燥するまでに養生期間を設けなければなりません。
具体的には、コンクリートが固まるまでに表面が乾かないようにすることや温度を一定に保つこと、突然の雨から基礎を守るためにシートを掛けるなどして、最低でも3日から7日の期間を空けます。
施行業者によっては、工事の期間と天気予報を見ながら、工事の日程を決めます。梅雨の時期や気温が低い冬場では、コンクリートが固まりにくい傾向があるので、その期間を避けて工事を行う必要があります。
基礎工事でブルーシートを使う理由
基礎工事でコンクリートを打ったあとはブルーシートで保護します。
コンクリートが雨に濡れても強度に問題がないのであれば、ブルーシートで保護しない方が良いはずですが、なぜコンクリートの表面をブルーシートで覆うのでしょうか?
基礎工事を行う施行業者によると、ブルーシートで養生するのは、風が吹いて表面だけが乾燥してしまう状況避ける理由があります。シートで保護する理由は、雨を避けるためではなく、コンクリートの乾燥を防ぐためのものです。
そのため、気温が高い夏場には、コンクリートの乾燥を防ぐためにシートで覆いますが、冬場にはシートは必要ないと感じている施行業者が多いようです。
しかし、住宅の基礎工事を頼んだ業者が基礎をそのままにして、ブルーシートで保護していない状況を依頼主が見たら不安に思うはずです。雨が降ることで基礎に水が入り強度が下がってしまう、他の建設現場ではシートで基礎を保護していた、などの苦情が入るかもしれません。
そのため、依頼主を不安にさせないために、ブルーシートで基礎を保護する施行業者が多いようです。
基礎の表面をシートで保護することは、しっかりとした仕事をしていることを依頼主にアピールする目的もあるようです。
基礎工事の流れとコンクリートの役割
はじめに地盤調査を終えたあとに、建設する土地の周囲を縄やロープで印をつける地縄張りをします。
続いて建設予定地を重機で掘り返す作業を行い、掘った穴に細かく砕いた石を敷き詰めます。
地縄張りから石を敷くまでは、地盤を強める大切な作業になります。
基礎を固める作業が終了してから、地面から出る湿気を防ぐために防湿シートを敷いて、周囲にコンクリートを流します。このコンクリートは、建物を建てる位置の目印にするので、基礎の強さには直接関係しません。
目印に沿って鉄筋を組みながら、基礎の形に枠を組んでコンクリートを打てるようにします。
運ばれてきたコンクリートをチェクして、問題がなければ型枠に流し込みます。コンクリートを流してから、コテなどを使用してコンクリートの表面を均等にします。コンクリートは、水とセメントが反応して強度を増すので、基礎から水分がなくならないように、養生をかけます。
コンクリートが固まったら、型枠を外して勝手口の土間を作り、繋ぎ目などの不要な部分を無くす作業をして、美しく仕上げていきます。
まとめ
基礎工事をするときは、コンクリートの打設後に雨が降っても問題はありませんが、打設中の雨は避ける必要があります。
そのため、コンクリートを流す作業を行う日の天気予報はよく確認しておき、雨が降ったときの対応についても施工業者と相談しておくと良いでしょう。
福岡市の住宅基礎工事は有限会社 成蹊技研にお任せ下さい。
会社名:有限会社 成蹊技建
住所:〒819-1583 福岡県糸島市三雲667-2
TEL:092-324-8430
FAX:092-322-0045
営業時間:7:00~17:00