しっかりとした基礎工事が建物の丈夫さや長くあり続けられることにつながります
基礎工事は、名前の通り建物の土台となる基礎部分を作る非常に重要な工事のひとつです。
基礎工事は何をするかというと建物と地面をつなぐ部分、土台となる基礎部分を作っていきます。
建物を作る中で土台がしっかりしていない場合、
地震など自然災害などで住宅が傾いてしまう原因にもなり、
基礎工事はとても重要な役割を担っています。
基礎工事の完成度が建物の頑丈さや強度などにつながっていきます。
基礎工事は地盤調査から
基礎工事を実施するにあたり、建設予定地の地盤調査からスタートします。
これから、建物を建てる時にその元となる土地である地盤によって建物の強度が左右されるからです。
また、地盤の強さによって基礎工事の方法も変わってきます。
基礎工事は2種類あり、杭基礎と直接基礎になります。
これは、地盤の強度によって変わってきます。
地盤が弱い土地には杭基礎、比較的地盤が強い土地には直接基礎と方法が変わります。
弱い地盤に用いられる基礎工事
地盤が弱かったら建物を建てることができないのでしょうか。
この場合弱い地盤に適した基礎工事が行われ建設を進めます。
弱い地盤には杭基礎と呼ばれる基礎工事が行われます。
杭基礎は地面の固い地点まで杭を打ち込むことにより、
弱い地盤であっても建物を安定されることができます。
たとえ、地盤の表面が弱かったとしても、その下にある固い地点まで杭を打ち込むことで、
地震などで想定される液状化現象などを防ぐことができます。
杭基礎は杭を直接地面に入れます。
杭基礎で使用される杭には、予め作られている既成のコンクリート杭や
鋼杭などを地盤に埋め込むという既成杭工法の2種類となります。
強い地盤に用いられる3種類の基礎工事
建設予定地の地盤がある程度強度のある場合、直接基礎が用いられます。
直接基礎はベタ基礎、布基礎、独立基礎の3通りです。
直接基礎の中でも、その工法、特徴や費用などが大きく異なってきます。
ベタ基礎は、その名の通り、建物の土台となる部分全体にコンクリートを流し込みます。
近年、ベタ基礎は多く使用されています。
建物の土台全体にコンクリートを流し、建物の底にあたる部分全てをコンクリートで支えることとなり、
安定しており、地震や地盤沈下などに強いというメリットがあります。
また、建物下側全体にコンクリートが敷かれることから、
地面から上がる湿気やシロアリなど害虫の侵入を防げます。
建物自体が耐久性に富んだものに仕上がるという魅力的な基礎工事のひとつです。
ただし、ベタ基礎は建物の底全体にコンクリートを敷くことから
コンクリートの使用量が多く他の基礎工事と比較するとコストが高くなるというデメリットがあります。
これまで日本の木造建築住宅に多用されてきた基礎工事のひとつが布基礎です。
布基礎は、建物の負荷がかかるところを支える基礎工事。
ベタ基礎は、建物の底にコンクリートを敷きつめることから面で支え、
布基礎は負荷部分だけ支えるため点で支えると考えることで、
その違いが分かりやすいのではないでしょうか。
布基礎で用いられる鉄筋コンクリートは建物の柱や壁の下に設置され、
地震や風といった横からの力に対して耐久性が強化されています。
また、布基礎はベタ基礎と比較すると使われる鉄骨やコンクリートが少ない工法です。
そのため、コストが抑えられるというメリットもあります。
ただし、建物を点で支えるため建物の底部分全てにコンクリートを敷くベタ基礎より
湿気がこもりやすくなるデメリットがあります。
湿気対策として、建物の下に防湿シートや防湿コンクリートなどを利用し、
建物の底をコーティングすることで建物を湿気から守っていきます。
独立基礎は建物を柱で支えます。
ベタ基礎や布基礎とは異なり、
建物の基礎ではなく玄関ポーチなどの柱に対して部分的に使われる基礎工事です。
基礎工事の流れ
建物を建てる際、地盤調査が行われ、どの基礎工事が適しているかが決まると基礎工事が始まります。
基礎工事は、地縄張り、掘削工事、砕石敷き、捨てコンクリート、配筋、型枠組み、
コンクリート打設、型枠外し、仕上げを行うという作業内容で進みます。
建物の土台となる基礎工事は工程も多くなります。
地縄張りは、これから建設する建物の位置を確認する作業。
建物の場所や大きさを特定するために縄やロープを利用し目印をつけます。
最近では、建物の周りに木杭などを配置し、
高さや水平などを計測できる機材であるレーザーレベルというものを利用します。
これは、従来のような縄やロープなどを使用する必要がないため増えているようです。
建物の位置が確認できたら、掘削工事が行われます。
ここでは、建物の基礎となる地点まで掘ります。
掘削工事が完了したら、地盤の耐久性をあげるため細かく砕かれた石、砕石を地盤全体に敷き詰めます。
石が敷き詰められたらランマーと呼ばれる機械で地盤をしっかり固め更に強度を上げる作業が行われます。
この工程がしっかりされていないと、基礎部分の沈下原因となるため約半日ほどかけ十分に実施されます。
建物基礎部分の地盤をしっかり固めたら基礎の外側にコンクリートを流します。
この作業は、捨てコンクリートと呼ばれ
建物の強度とは関係なく職人さんが作業を進めやすくするための工夫です。
次に、鉄筋を鉄格子のように組む作業、配筋が行われます。
以前は、鉄筋を一本ずつ組んでいましたが、
最近はユニット鉄筋などを使用し、作業効率化に結び付けているようです。
配筋作業に続き、型枠を組みコンクリートを流します。
この作業は、コンクリート打設と呼ばれます。
コンクリートを流し終え一定の日数置きコンクリートをしっかり固めます。
コンクリートの強度が十分になるまで乾燥させ、型枠から外したら仕上げの工程です。
基礎部分の型枠が外されたら、ひび割れや仕上がりなどの状態を確認し基礎工事が完了します。
基礎工事は建物の土台
建物には、大小さまざまな規模のものがあります。
どのような建物にも基礎工事は必要な作業工程となります。
建物の土台となる基礎工事がしっかりできていない建物は欠陥住宅となり安全が保たれません。
また、地震などの自然災害地に倒壊のリスクも懸念されます。
基礎工事が不十分な建物は、将来的に大きな損害が生じる可能性もあります。
そのため、基礎工事は建設現場の作業では責任感の大きい、重要な役割のひとつです。
基礎工事の仕事は、建物が建ってしまうと見えなくなり地味な内容と感じます。
しかし、建物を長期間維持していく上で非常に大切な仕事となります。
地盤調査からスタートする基礎工事は、地盤改良などを含めて建物を支えるための作業であり仕事です。
基礎工事をしっかり行っていくからこそ、その上の建物が長持ちし、
丈夫であり続けられることにつながるのではないでしょうか。
福岡市の住宅基礎工事は有限会社 成蹊技研にお任せ下さい。
会社名:有限会社 成蹊技建
住所:〒819-1583 福岡県糸島市三雲667-2
TEL:092-324-8430
FAX:092-322-0045
営業時間:7:00~17:00